最近、お米が高いですよね。
5kg4,000円オーバーはさすがに高すぎる…
そんな方に向けてお米を安く買う方法の記事を書いています。
意外と知られていない手法かもしれないですが、今なら5kg2000円台で買うこともできます。
利用エリアが限られているネットスーパーと違って、どこに住んでいても使える方法もあります。
期間限定?で終了予定日がわからないものもあるので、終わる前に早めに活用してみてください!

最近、お米が高いですよね。
5kg4,000円オーバーはさすがに高すぎる…
そんな方に向けてお米を安く買う方法の記事を書いています。
意外と知られていない手法かもしれないですが、今なら5kg2000円台で買うこともできます。
利用エリアが限られているネットスーパーと違って、どこに住んでいても使える方法もあります。
期間限定?で終了予定日がわからないものもあるので、終わる前に早めに活用してみてください!
赤ちゃんを抱っこした状態や、子どもと手を繋いだ状態で、買い物をするのは本当に大変ですよね。
そんなときに便利なのがネットスーパー。
しかし、ネットスーパーの多くは送料がかかったり、品揃えが少なかったり、冷凍食品は宅配してもらえなかったり…。
そんなネットスーパーにありがちなお悩みを解消してくれるのが、コープ(生協)宅配です。
私は、初め「子どもが少し大きくなるまでお願いしよう。」と思い、マタニティ期間に利用を開始しました。
子どもが成長して子連れの買い物が少し楽になりましたが、その便利さから、現在でも使い倒しているオススメサービスです。
今回は、そんなコープ(生協)宅配について、子育てをしている方にこそ試してほしい理由やどんな人に向いているかなどを詳しく紹介していきます。
私が、実際にコープ(生協)宅配を利用してみて、『コープ(生協)宅配のココがオススメ!』というポイントを、ママ目線で解説します!
コープ(生協)宅配では、置き配もOK!
直接受け取りが必要なネットスーパーも多い中、不在時であっても玄関先など指定の場所に届けてもらえます。
常温の商品だけでなく、ドライアイスや保冷剤での温度管理で、冷蔵商品・冷凍商品も置き配可能。
不在がちで、商品の保管が心配な方であっても、申し出をすればセーフティーカバーなどで商品をガードしてもらえるので安心です。
子どもとの生活は、時間の管理も大変なもの。
お出かけ先で「子どもがぐずって宅配の時間になってしまった!」というときでも、「授乳中や、お昼寝の寝かしつけ中…」なんてときも、直接受け取りしなくていいので便利です。
時間に縛られないという点で、子育て中の忙しいママにはぴったりの宅配サービスです。
※対応方法は各コープ(生協)によって異なるため、お住まいの地域の営業所にご確認ください。
コープ(生協)では妊娠中〜小さなお子さんがいるご家庭を対象とした「子育て割引」という制度があります。
などお得に宅配を利用することができます。
他にも
など様々な割引制度があります。
各コープ(生協)ごとに使える割引も異なるため、コープ・生協の宅配公式サイトより
で確認できますので、気になる方は一度チェックしてみてくださいね。
大人の食事とは別で、離乳食や子どもの食事を用意するのは手間がかかりますよね。
野菜の裏ごしに、おかゆのストック作り…
でも、コープ(生協)の商品を上手に利用すれば、そんな面倒な作業もなし!
野菜ペーストやおかゆ・その他のおかずは、冷凍やレトルトなので、使いたいときにレンジでチンしたらすぐ食べさせられるのも助かります。
生後5ヶ月頃から使える野菜のペースト
生後7ヶ月頃から使える野菜入りホワイトソース
生後8ヶ月頃から使える野菜としらすのおかゆ
など、離乳食のバリエーションが豊富!
キューブ状になっているため、量も調整しやすく衛生面も安心です。
他にも、1才6ヶ月ごろから食べられる国産若鶏のスティックナゲットやほうれん草入りプチホットケーキなど、手づかみ食べメニューも用意されています。
レトルトタイプの離乳食も、いろいろなアレンジに使えて便利です。
月齢ごとに商品を選べるところや、アレンジの幅が広がる商品も多いのはうれしいですね。
ミールキットにも力を入れているため、パパ・ママの食事の献立を考えたり、食材の準備・下処理したりする手間を省ける商品もあります。
子育てで忙しいママの、食事作りの負担を減らしてくれる優れもの商品が多数。
私自身も、コープ(生協)宅配を利用するようになってから、時間や心の余裕が生まれました。
「買い物に行きたいけど、子どもを抱っこして食材を買い回るのは大変…」
「子どもを連れてスーパーに行くと、時間もかかるし、買い忘れや買いすぎも…」
なんてことありますよね。
でも、コープ(生協)宅配なら、毎日食べるお米・調味料・牛乳などの重たいものも、玄関先まで届けてくれます。
事前にネット注文しておくため、買い忘れや買いすぎも防げます。
おむつやトイレットペーパーなどの日用品や、ペット用品まで取り揃え豊富なので、かさばる商品も、定期的に必要なものも、注文さえしておけばお買い物もラクラク。
使い方次第では、買い物に行く回数も減らすこともできるため、浮いた時間を子どもと遊ぶ時間や、好きな場所にお出かけする時間にできるのもうれしいですね。
ネットや専用アプリから注文ができるので、スマホさえあれば注文が可能。
注文書を使った注文もできますが、手元に注文書がなくても、スキマ時間にパパッと注文ができるネットや専用アプリでの注文が便利です。
1週間前までは、スマホ1台で「いつでも」「どこからでも」注文ができます。
子どもを寝かしつけたあとに、ゆっくり商品を見てお買い物することができるため、子育て中のママのお買い物も、ハードルが下がること間違いなし!
コープ(生協)宅配では、
など、各コープ(生協)によって、さまざまな特典が用意されています。
特典は、コープ・生協の宅配公式サイトより
で確認できますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
コープ(生協)宅配は上手に使えば買い物時間の短縮になったり、重いものを運ぶ手間が減ったり、いいこともたくさん。
しかし、注文してから商品が手元に届くまでに、タイムラグがあるため、人によっては使いにくさを感じるかもしれません。
ご利用の前に、コープ(生協)宅配が向いているか、向いていないのかをチェックしておくと安心です。
子どもを連れて買い物に行くと、買い忘れをしたり、余計なものまで買ってしまったり…。
コープ(生協)宅配では、自分の都合のいい時間にゆっくり商品を注文することができるため、子どもを連れて買い物に行くのが大変なママや、買い忘れ・買いすぎが気になる方は、利用する価値のあるサービスです。
限定商品は店舗でも購入可能ですが、ネット注文のほうが品揃えも豊富なので、選ぶのも楽しいですよ。
カタログで選んだ商品が、注文数どおり自宅に届くため、実際の商品の質や大きさを見て選びたい人には向いていません。
また、配達はカタログの到着から2週間後になるため、「今日・明日ですぐ届けて!」という注文はできません。
ご利用の際は、「今すぐ商品が欲しい人にも不向き」だということを理解しておきましょう。
コープ(生協)宅配の特徴や、利用までの流れを以下にまとめました。
食品から日用品まで、週に1回決まった曜日に玄関先など指定の場所まで、商品を届けてくれるサービスです。
商品が届く2週間前にカタログ・注文書が届き、1週間前までに注文します。
注文方法は2通り。
上記どちらかの方法を選ぶことができます。
利用を開始すると、毎週カタログは届きますが、必要のない週は利用しなくてもOKです。
コープ(生協)宅配は、下記の流れで利用できます。
加入の際は、コープの運用のため出資金として500〜1,000円程度を預けることが必要になりますが、生協を脱退・退会するときには原則返還されますので、ご安心ください。
コメント